All Categories - 彩雅 きのうより今日をちょっぴりステキにクリエイト♡
September 7, 2025 · 
肌を撫でる風を心地よいと感じたのは、ずいぶんと久しぶり。   あの夏の温風ヒーターのように熱気をはらんだ息苦しい風とは違う。   アスファルトの照り返しは残っているものの、その熱さえすでに峠を超...
July 30, 2025 · 
30年以上もの長きにわたり、誕生日とクリスマスの2週間前になると、必ず届くものがある。 その間、私は4度も引越しをして住所が変わった。それでも一度も欠かすことなくやってくる。 それは、手作りのグ...
April 24, 2025 · 
       静謐な美しさの中に凛とした強さを感じさせる女性たちに会いたくて、大阪中之島美術館を訪れました。 生誕150年記念、上村松園展《求めたのは理想像》 「美しいものだけでなく、醜いもので...
April 13, 2025 · 
三寒四温のときはすぎて、いまが盛りと桜が咲き誇り、花散らしの雨が降る。 桜散る、梅はこぼれる椿落つ、牡丹崩れる人は逝く そのように輪廻していくのだと、窓の外を眺めながら思います。        ...
March 1, 2025 · 
平均寿命が伸びて「人生100年時代」なのだという。 だから年金受給開始は遅いほうがよいとか、年金でまかないきれない分の貯金が必要だとか、高齢でも入れる保険のCMとか、あれこれとかまびすしい。 私...
January 18, 2025 · 
ほんの数行の短い文章と、色鉛筆やクレヨンで描かれた温かく柔らかい絵に   これほど泣かされるとは思ってもみなかった。   「もうじきたべられるぼく」   絵本で泣くのは2度目だ。   最初は子ど...
January 14, 2025 · 
テープが擦り切れるほど聴いた、という表現がある。   音楽配信の前、CDのもう一つ前   カセットテープで音楽を聴いていた頃の話よ。   あのウォークマンだって最初はカセットテープだった。   ...
September 26, 2024 · 
ニューヨークの某所で開かれたパーティーでのこと。   美味しいうえにヘルシービューティな和食は海外でも大人気。   和食はパーティメニューにも加えられ、さらに和菓子の人気も上昇中。   そのお料...
July 1, 2024 · 
梅仕事の季節が訪れた。   店頭にはまず青い梅が並び、少し遅れてやや熟した黄色い実が現れる。   昨年までは透き通った氷砂糖をつかって梅シロップを作っていたが、   今年はキビ糖をつかってみるこ...
April 30, 2024 · 
 初めて Fly me to the moon を聴いたのは「新世紀エヴァンゲリオン」 あの、誰も幸せにならないアニメ。 海の中に沈んでいく映像と相まって、この曲を暗く切ないものにさせていた。 ...
January 16, 2024 · 
 初春のWeb更新は金運アップをねらって金茶系を使おう   そう考えて、ぼんやりと「日本の伝統色 茶系」を眺めていた。   明るすぎても目に痛いし、暗すぎるのは重い。 そんなこんなでバレンタイン...
October 18, 2023 · 
10月初旬、祖母の法事がおこなわれた。       相変わらずの夏日続き。   迷ったあげく、単衣の一つ紋、銀鼠の色無地を選んだ。   暦を重んじる祖母にとって10月からは袷(あわせ)の季節。 ...
October 14, 2023 · 
漆器屋さんという職業柄、お着物が登場する頻度はかなり高い。   気候や季節、行事などを鑑みて、おおよそ半月ごとに着物と半襟、帯揚げ帯締めを選んで衣桁にかけておく。   今年の夏は長く暑かった。だ...
July 8, 2023 · 
    毎年、この季節になると思い出す。       子供の学校でのこと。   親の望むことを叫んでくれるという行事があって、   担任の先生から、   「どんなことを言ってもらいたいですか?」...
February 9, 2023 · 
心配していることのほとんどは起こらないと思っていた       まだ起こっていないことを心配する必要はない   とか   心配ごとの96%は起こらない   とか   取り越し苦労とか杞憂とか  ...
December 8, 2022 · 
東京国立博物館創立150周年記念特別展   「国宝 東京国立博物館のすべて」   コレは必ず行かなければ、と夏の暑い盛りにホテルと飛行機を予約した。   まとまった日数がとれるのは半年近く先にな...
August 31, 2022 · 
風が風らしくなってきた   ほんの数日前までは温風だったのに       ぎゃん鳴きしていた蝉がいつのまにかいなくなっていた   窓を開けていると電話の声も聞きづらかったほどなのに       ...
March 5, 2022 · 
    2年前のいまごろ新型コロナウイルスを知った。   店頭のマスクが姿を消し、見えない敵に怯え始めた。   去年のいまごろには会社も学校も在宅があたりまえのようになっていた。   会いたい人...
October 6, 2021 · 
なんておどろおどろしいタイトルだと思われた方は   「のろいとのろい」に見えたのかも知れません。     昨夜は新月。   新月と満月に願いごとをすると叶うといいます。   「新月のお呪い」  ...
September 22, 2021 · 
   出会った瞬間好きになることを「ひとめぼれ」というのなら   聴いた瞬間に好きになる曲との出会いは、なんというのかしら?   いずれにしても、秒で好きになったものはたいして続かないことが多い...



